スタッフ採用
育爪サロンで生きがいを感じながら働いてみませんか?
ラメリックでは、人に育爪の施術をするのが楽しいと感じて、わたしたちの考え方に共感する仲間を募集しています。
ご興味をお持ちの場合はラメリックで育爪の仕事をしたいあなたへ をお読みください。
手紙の内容に共感した場合は「育爪サロン開業コース:体験会&説明会」を受講ください。
そして、育爪の技術をすることが本当に楽しいかどうか、ご確認ください。
もし、「育爪の技術するのが楽しいな」とお感じになった場合は、「育爪サロン開業コース」へお進みください。
お客様に育爪の施術をする練習を積み重ねていくなかで、
- 楽しくて、自然と練習したくなってしまうのか、練習が面倒だと感じるのか
- 楽しくて、人にしてあげたいと感じるのか、人にするのは嫌だと感じるのか
- 楽しくて、ずっと続けていきたいと感じるのか、続けるのはつらいと感じるのか
を心と身体でご確認いただけることと思います。
ラメリックの育爪スタイリストになるまでのステップ
育爪サロン開業コース修了
▼
応募・面接
▼
勤務開始(試用期間6か月)



大好きなことを仕事にして、人生の目的に向かって自分らしく毎日を過ごしたいあなたへ
こんにちは。育爪スタイリストの嶋田美津惠です。
育爪の仕事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
あなたは、好きなことで収入を得ることは可能だと思いますか?
もし、「お金を得るためには、毎日我慢しながら嫌な仕事をやらなければならない」と感じているとしたら、もしかするとそれは、思い込みかもしれません。
「大好きなことをして収入を得ている人が身近にいない」ということも、その理由かもしれません。
育爪サロンのスタッフをはじめ、わたしの周りには大好きなことをして収入を得ている人がたくさんいます。
好きなことをして収入を得ている人と、嫌いなことをして収入を得ている人は、なにが違うのかをずっと考えていました。
そして、考えてつづけた結果、その分岐点を生み出している「3つの違い」を強く感じるようになりました。
1.自分の幸せとは何か考えたことがない
2.人生の目的を考えたことがない
3.自分らしさについて考えたことがない
3つのステップで確実になること
「この3つのステップを踏めば、必ず好きなことで収入を得られる」わけではないですし、「この3つのステップを踏まなければ、好きなことで収入を得ることはできない」わけでもありませんが、「この3つをまったく意識しないよりは、少しでも意識したほうが、好きなことで収入を得られる可能性が高くなる」ことは確かだと思います。
わたしのビジョン
わたしは爪のお手入れ方法に育爪(いくづめ)という名前をつけて、自分の爪をお手入れする方法と、他人の爪をお手入れする方法をひろめています。
わたしの究極のビジョンは、年齢も性別も関係なく、爪を飾っていようが、飾っていまいが、世の中の誰もが、「自分の爪を見るだけで幸せな気持ちになる」という世界です。
幸せな人の近くにいると、周りの人も幸せな気分になります。幸せは伝染します。「優越感」や「ステータス感」といった、他人と比較して、相手に勝っているときにいい気分になるのとは違います。
他人との比較は、終わりのない競争で、優劣を天秤にかけて「優越感」と「劣等感」を繰り返すシーソーゲームです。「優越感」は周りの人に「劣等感」をもたらしますが、幸せは周りの人に「安心感」をもたらします。
キレイに飾った爪も素敵です。気分が上がります。
飾っていないキレイな素の爪も素敵です。気分が上がります。
これからますます、爪を見るだけで幸せを感じる人が増えていって、世の中は幸せな人だらけになってしまうんじゃないかとわくわくしています。
ラメリックでは、お客様に育爪の施術をするのが楽しいと感じ、私たちの考え方に共感する仲間を募集しています。


育爪スタイリスト募集要項
募集人数
- 大阪 梅田店:1~2名(2020.6.23時点)
- 東京 自由が丘店:1名(2020.6.23時点)
勤務時間
大阪 梅田店:9:30~15:30(うち休憩 15分間、実働 5時間45分)
東京 自由が丘店:9:30~15:30(うち休憩 15分間、実働 5時間45分)
※労働基準法第34条:
労働時間が6時間を超え8時間以下の場合は少なくとも45分の休憩、労働時間が8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与えなければならない
基本的に残業はありません。もし1日に8時間を越える勤務があった場合や、1週間に40時間を越える勤務があった場合は、超過時間分の給料は25%割増となります。
出勤日数
土日を含む週5日出勤(フルタイム勤務)が基本です。体調・ご家族・そのほかの事情によっては、ご相談の上、パートタイム勤務も可能です。
雇用形態
フルタイム勤務、パートタイム勤務ともに、正社員です。労働契約の期間の定めがありません(1年間などと限定されていません)。
労働保険(労災保険・雇用保険)
フルタイム勤務、パートタイム勤務ともに、法律にもとづき、労働保険に加入いただきます。
- 労災保険料…事業主が全額負担
- 雇用保険料…労働者が1/3負担、事業主が2/3負担
社会保険(厚生年金保険・健康保険・介護保険)
フルタイム勤務、パートタイム勤務ともに、法律にもとづき、社会保険に加入いただきます。
- 厚生年金保険料…労働者が1/2負担、事業主が1/2負担
- 健康保険料…労働者が1/2負担、事業主が1/2負担
- 介護保険料…労働者が1/2負担、事業主が1/2負担
1か月間の営業日数
- 自由が丘店…おもに20~22日間で、まれに19、23日間になる月がありました*
- 梅田店…おもに18~21日間で、ごくまれに16、23日間になる月がありました*
*2020年度の実績です。年度ごとに増減します。
休日
- 週休2日制
- 年間休日:自由が丘店…114日*、梅田店…132日*
*2020年度の実績です。GW休日、8月夏季休日、年末年始休日を含みます。年度ごとに増減します。
有給休暇
フルタイム勤務、パートタイム勤務ともに、労働基準法第39条にもとづき下記の有給休暇が付与されます。
※2019年度、2020年度、2021年度の有給休暇消化率は100%でした。
スタッフ同士の2つのルール
- 誰のことも怒る必要がない(誰のことも怒らない)。
- 誰かがミスしたときに全員でフォローする。
応募資格
次の2つに当てはまる場合に、応募いただけます。
- ラメリックの考え方に共感される方
- 育爪スタイリスト養成コースを修了された方*
*修了した方が、必ずしも採用に至るわけではございません。
業務内容
- お客様の手足のお手入れ
- お客様へのホスピタリティ提供
- お客様への連絡(電話・メール・手紙)
- 商品販売
- 整理、整頓、清掃、洗濯
- 在庫管理
- 新商品の企画・開発
- 商品パッケージのデザイン
- 商品の包装・発送
- 販売促進施策の企画・実行
- 輸入・製造に関する業務
- 通信販売に関する業務
- 育爪に関する講義・実技指導
- 育爪実技・育爪式接客法・考え方(思考習慣)のスタッフ間共有
- 業務手順書の作成
- その他、育爪サロン運営に関わる業務全般
育爪サロンの特徴
育爪サロンは、ネイルサロンの新しいカタチを提案します。
育爪サロンは、「その場しのぎ」ではなく、「根本解決」を提案します。
育爪サロンは、お客様とスタッフが「同じ目標に向かって協力しながら」一緒に爪を育てます。
育爪サロンは、営業時間が10:00から15:30までの5時間半です。
育爪サロンは、心身ともに良好な状態でお客様に施術するために、無理をしません。
育爪サロンは、週1~5回勤務のスタッフに、労働基準法に沿った有給休暇を付与します。
育爪サロンは、有給休暇の取得率がほぼ100%です。
育爪サロンは、新入社員の年齢が20代から50代後半です。
育爪サロンは、60代のスタッフが3人働いています。
育爪サロンは、有給休暇を使い切っても、お休みを取ることができます。
育爪サロンは、有給休暇を取りやすいよう、スタッフがお互いに協力し合っています。
育爪サロンは、誰かがミスしたら、皆で協力してフォローし、助け合います。
育爪サロンは、スタッフの誰もが「怒る必要がない」ことを知っています。
育爪サロンは、店長がいません。役職がありません。
育爪サロンは、スタッフの一人一人が、「好きなこと」「得意なこと」「挑戦したいこと」をしています。
育爪サロンは、爪を通じて「お客様の幸せ」を追求しています。
育爪サロンは、仕事を通じて「スタッフの幸せ」を追求しています。
育爪サロンで働く環境の特徴
爪の施術メニューは素の爪のネイルケアのみです
爪の施術メニューは、素の爪のネイルケアのみです。手と足の2種類しかありません。コーティング、カラーリング、ジェル、スカルプチュア、イクステンションなどはありません。そのほかのオプションメニューとして、マッサージ、クレイ、パラフィンパックがあります。料金体系はとてもシンプルで複雑な計算はありません。
アクリルアレルギーの心配がほぼありません
育爪サロンに来店されるお客様の99.7%は素の爪です*。0.3%のお客様がジェルネイルまたはスカルプチュアといった人工爪を付けています。お客様1,000人のうち3人は、付け爪カットの施術をしますので、そのアクリル樹脂を削った粉末が発生します。アクリル樹脂が入ったネイル材料(コート剤、ハードナー、ネイルカラー、ジェルネイル、スカルプチュア)は店内に存在せず、施術メニューも存在しません。
*調査期間:2014年5月-2016年11月の31か月間の平均
有機溶剤アレルギーの心配がほぼありません
有機溶剤が入ったネイル材料(コート剤、ハードナー、ネイルカラー、ジェルネイル、スカルプチュア、爪補修液)を使う施術メニューが存在しません。店内でネイルグルーを販売していますが、施術で使うことはありません。
転勤がありません
店舗は大阪 梅田と東京 自由が丘の合計二店です。勤務店舗の変更や転勤は、本人が希望する場合を除いてありません。現時点では、新規出店して店舗数を増やす予定はありません。
お客様と心で繋がる必要があります
一か月に来店されるお客様の95.9%がリピーターです*。一か月に来店される新規のお客様は4.1%です。育爪は、お客様に「この人に自分の爪をおまかせしたい」「この人の言うことなら試してみたい」と感じていただく必要があります。育爪は、サロンの施術だけでは完結せず、お客様が自分でオイルを塗ったり、指の使い方を変えたりしない限り、成立しないからです。そのため、お客様と心でつながって、信じていただく必要があります。お客様と心でつながっていると、「また来たい」と感じていただくことができ、繰り返し来店していただけます。
*調査期間:2016年8月-2016年11月の4か月間の平均
ネイリスト資格は必要ありません
JNECネイリスト技能検定、JNAジェルネイル技能検定などの資格は必要ありません。もし、これらの資格を取得していたとしても、技術の種類がまったく異なるため、育爪の習得が早くなる、ということは無いかと思います。育爪は「素の爪」を「素の爪」のまま育てる施術法と、お客様に自分で育爪を実践していただく接客法だからです。ネイリスト資格の有無に関わらず、「細かい手作業が好き」「接客が好き」「新しい自分に変わるのが好き」という場合は、早く習得できるかもしれません。
ノルマはありません
店舗ごとに月間の売上目標額があります。スタッフ全員で協力して達成したら、超過分に応じて手当が支給されます。一方で、個人に目標額を課して達成しなければそのスタッフの人事評価が悪くなる、といった仕組みはありません。
施術と接客が中心です
お店の外に出てチラシを配る、ポスティングする、といった新規のお客様を呼び込む仕事はありません。一度来店されたお客様に「また来たい」と感じていただける「施術」と「接客(会話)」が重要だと考えています。
スタッフ同士の上下関係がありません
以前から働いているから、経験が長いから、年齢が上だからといった理由で「ほかのスタッフに命令する」「理不尽に感じても従わなくてはならない」ということはありません。スタッフ同士は苗字で「○○さん」と呼びかけます。語尾は「~です」「~してください」「~してもらえますか?」といった丁寧語で話します。相手がスタッフでもお客様でも、愛情と尊敬の念を抱きながら接していれば、大きな誤解や問題はあまり発生しませんし、もし発生したとしても、解決することができます。
ミスや失敗は起こります
どんなに注意しても、ミスや失敗をゼロにすることは難しいと思います。ミスをした人を責めると、「ミスしてはいけない」と緊張して、余計にミスが発生しやすくなりますし、ミスを報告したくなくなってしまい、状況が余計に悪化したり、心を閉ざしたりしてしまいます。わたしたちは、逆に、ミスした人が困ったり、動揺したりしていないか気遣います。たまたまミスしたのが自分でなかっただけで、自分が同じミスをいつしてもおかしくない。と考えて、ミスした人を全員で助けます。すると、ミスした人は安心しますし、助けたスタッフも感謝され、全員が幸せな気分になります。ミスは悪いことではないと考えています。ミスはどんなに注意しても起こるものなので、起こったときに全員で助け合うことが重要だと考えています。
仕上がりの個人差が小さいです
ネイルアートはデザイン、レイアウト、配色、素材など、完成形に無限の種類があります。施術者の芸術的なセンスが完成形に直結します。一方、育爪は、理想的な爪の形が決まっていますし、素の爪が完成形なので、施術者の個性や芸術的なセンスが入り込む余地がありません。理想の形をお客様の爪に再現する精密性、スピード、お客様に信頼したいただく接客が重要です。ネイルアートに比べて施術者による完成形の差が小さいため、練習すれば誰でも同じようにできるようになります。
指名制度はありません
一人のお客様を複数人のチームで施術します。一人のスタッフが最初から最後まで施術するわけではないため、仕上がりに施術者ごとの経験の差、技術力の差が出ません。このため指名制度はありません。○○さんでないとできない、ということがないので、スタッフの誰かが急に休んでも、お店の営業にそれほど大きな影響はありません。
スタッフの一日
9:30
出勤
出勤後、制服に着替えます。制服は、白いシャツ(支給)とエプロン(支給)、黒いパンツです。
掃除、ホットタオルやカルテの用意、お茶の用意、留守番電話とメールチェック、ミーティング(施術の割り振り確認、情報共有)
10:00-12:00
10時からお客様が来店し、主に次のような仕事をします。
- お客様へ施術する
- 予約を取る
- お会計をする
- カルテに記入する
- 電話対応をする
交代でお昼休憩
交代で15分間の昼食休憩をとる
12:00-15:30
- 午前中と同じ業務をする
- 売上額と現金が一致しているか確認する
- メールに返信する
- キャンセル待ちの客様へ電話をかけて予約をとる
- ウェイティングリストのお客様へ電話をかけて予約をとる
- 消耗品を発注する
- コットンを補充する
- フィンガーボウルを用意する
- カルテに記入する
- 前日のカルテを元に戻す
- 翌日来店するお客様のカルテを出す
- 2人1組で技術の練習をする
- お客様へ郵送する誕生日カードにメッセージを書く
- 新規のお客様にカウンセリングシートを書いて送る
閉店
15:30に最後のお客様が店を出ます。出来ればそれまでに片付けと報告電話を済ませます。
植木の水やり、ゴミ捨て、留守番電話の設定、電源オフ、閉店時チェックリストの確認をして店を出ます。
遅くとも4時までには全員が退勤し、出勤から退勤までの店舗にいる滞在時間が6時間以内になることを目指します。
毎月の行事
月に1回、主に次のような行事があります。
- セルフチェックシートとレポートの提出
- 2時間ほどのミーティング(仕事をやりやすくするための話し合い)
- 大掃除(メンテナンスデイ)
- 持ち寄りで営業終了後に任意参加の食べ会
スタッフインタビュー
飲食店→派遣社員→ヨガ講師→育爪スタッフ
40代、女性、週4日勤務、自由が丘店、2012年11月~、かもめ(水上)
もともと爪の形にコンプレクスがあり、妹がたまたまラメリックをみつけて、「お姉ちゃん!こんなお店があるよ」と教えてくれました。
ちょうど転職を考えていたのと、もともと接客や人に施術をすることが得意だと思っていたので、ここで働いてみたいと興味がわきました。
後日、お手入れの予約と、育爪スクールの申込をしに、自由が丘店へ行きました。
スクールが終わり、いざ店舗で働き始めて感じたことは、実は自分って接客には向いていないんじゃないか?ということでした。
今まで経験してきた飲食店やヨガ講師などの接客とは、お客様との距離感や親密度、接する時間や期間が大きく違い、戸惑いを感じて悩んだ時期もありました。
しかし、自分が持っていた思い込みが変わるに連れて、だんだんと接客や技術が楽しくなって来ました。
働き始めて4年半が経過し、今となっては、かつてのそんな戸惑いがウソのようで、毎日とても楽しく過ごしています。
50を過ぎて始めました
50代後半、女性、週3日勤務、梅田店、2015年10月~、こたつ猫(石本)
子供逹も大人になり手が離れて、これからの人生で何かできることはないかな?自分が何かしてあげれて、人に喜んでもらえることを何かしたいなと 考えていました。
ハンドマッサージとかなら できそうかな 習いに行ってみようかと思っていたのですが…
まずはその前に、自分の爪を綺麗にしようと検索し、ラメリックに たどりつきました
早速お店に行って、お手入れをしてもらうと、自分の爪が見違えるように綺麗になり、こんなふうに爪を綺麗にするんだと感激しました
こんなお手入れが自分で出来たらいいなぁ、それにハンドマッサージも習えるとわかり、すぐにスクールに参加しました
思いがけず綺麗になったお爪に、マッサージするときいつも幸せな気分になります
50歳を過ぎて始めた事なので、体力作りをしながらいつまで働けるか挑戦しています