※セサミユイール20mLは在庫切れです。次回の入荷は2019年3月ごろの予定です。
入荷メール連絡70歳を過ぎても爪の縦すじは改善する?
爪噛み癖を無くすのにオイル保湿で爪をツヤツヤにするのが有効な理由
特徴
セサミユイールはオーガニックセサミオイル100%です。セサミオイルはインドで五千年以上の歴史を持つ伝統的医学アーユルヴェーダのマッサージなどにも使われており、爪だけでなくお肌にも優しいオイルです。ゴマは古くから健康食、美容食として利用されてきましたが、硬い殻で覆われているため、そのまま食べても消化されにくく栄養成分が吸収されづらいという課題があります。しかし、ゴマを生絞りしただけのセサミユイールを爪やお肌につけることで、成分が毛根から毛細血管に浸透し、吸収されやすくなります。
効能効果
爪やお肌につけることで、乾燥を防ぎ、潤いを保ちます。また、爪をやわらかくしなやかにします。爪周りの皮膚や甘皮につけることで、必要な油分を補い、ささくれ(さかむけ)の原因となる乾燥を予防します。
お勧めの使い方
爪を噛む癖や爪をむしる癖がある場合、爪が欠けてギザギザしていたり、皮膚がささくれて毛羽立っていたり、乾燥して白くなっていたりすると、その部位が気になって、噛んだり、むしったりしたくなるようです。
セサミユイールはゆるやかに吸収され保湿が長続きするため、特に爪を噛む癖や爪をむしる癖がある場合にお勧めです。爪を噛みたい、むしりたい、と感じたら、セサミユイールを爪の裏側に一滴ずつ垂らして塗ってください。
くもりガラスに水やオイルがついたときのように、オイルが光の乱反射を抑え、乾燥して白くなっていた部分に透明感が出てきます。爪や皮膚のギザギザしたところや毛羽立ったところは目立たなくなります。噛んだり、むしったりする部位を見つけることができず、噛んだり、むしったりする気がしぼんでいくのを実感いただけるかと思います。
オイルが浸透する原理
爪は三層になっていて、目に見えない隙間(すきま)が無数に空いています。爪の隙間は、水を含んだり、皮膚から出る水蒸気を通したりしています。お風呂に入ると爪がやわらかくなるのは爪の隙間に水分が入り込んだためです。クリームは粒子が大きいため爪の隙間に入り込まず表面に留まります。水は爪の隙間に入りますが、すぐに蒸発します。オイルは爪の隙間に入り込んで内部まで浸透し、爪をやわらかくします。オイルには水の蒸発をゆるやかにする保水効果があり、保湿が持続します。オイルで保湿されてやわらかくなった爪は、衝撃を受け流すため、欠けたり割れたりしづらくなります。爪の横側が裂ける「爪ささくれ」も発生しづらくなります。硬い爪よりもやわらかい爪のほうが丈夫で強いことを実感いただけるかと思います。
使い心地
爪やお肌への吸収速度が緩やかなため、保湿効果に優れ、うるおい感が長続きします。また、無臭のため香りが気になる方に人気があります。
個体差
天然成分のみでできているため、製造ロットによって粘度・質感・色・香りに個体差がでることがありますが、品質には問題ありません。
製法
セサミユイールは低温圧搾法でつくられています。原料のゴマを生のまま60℃を超えないように時間をかけて圧搾して油を抽出します。搾油効率を高めるために高温の蒸気でゴマを蒸す「蒸煮(じょうしゃ)」もしていません。さらに、ゴマは原材料の重量に対して本来50%の油を得ることができますが、品質を高く維持するために最後まで搾り切らず、42~43%の搾油率に留めています。有機溶剤ヘキサンを使用して油分を溶かし出し不要成分を高熱で揮発させる溶媒抽出法や、加熱した焙煎ゴマを原料に使う場合、蒸煮する場合、限界まで搾油する場合などに比べて、製造過程での酸化や品質劣化が少ないオイルです。また、化学薬品を用いることなく、水蒸気を使って脱臭しています。
原料
原料は有機栽培された生のゴマを使用しています。焙煎や蒸煮は一切していません。
全成分
ゴマ油(有機ゴマ油100%)
開け方・閉め方
開けるときはドロップ容器を平らな場所に置き、容器本体をしっかり持ちながら、キャップを開けます。上下2段になっているキャップの場合は、下のキャップをしっかり持ちながら、上のキャップを開けてください。閉めるときもドロップ容器を平らな場所に置き、容器本体をしっかり持ちながら、キャップを閉めます。上下2段になっているキャップの場合は、下のキャップがしっかり閉まっていることを確認したあとで、下のキャップを持ちながら、上のキャップを閉めてください。
上下2段になっているキャップが2つ一緒に回ってしまうと、オイルがこぼれたり、漏れたリする場合がありますのでご注意ください。
塗り方
指先を天に向かって伸ばし、ドロップ容器からオイルを爪の裏側と指のお肉の間に一滴ずつ落とします。両手の全ての指にオイルを落としたら、両手の甲を顔に向けます。オイルが爪の左右の側面を伝って、爪の生え際(甘皮、キューティクル)に流れてくるまで待ちます。甘皮にたまったオイルを反対の手の指の腹で爪の表面に塗り込むように、爪をもんでください。反対側の爪も同じようにもんでください。手の甲にも塗り伸ばします。オイルがあまった感じがする場合は、手の平に一円玉大の水をたらして、あまったオイルと混ぜ合わせるように手の平と手の甲をすりあわせてください。水の中にオイルが混ざって乳化し、お肌に速やかに浸透します。オイルをつけるタイミングは、起床後・食前3回・就寝前の1日5回以上が目安です。
ドロップ容器
ドロップ容器でオイルを爪の裏側に落として塗ることで、刷毛やロールオンで塗る場合や、ネイルクリームを塗る場合と比べて、爪と皮膚の溝やしわにもオイルが流れ込み、まんべんなく保湿することができます。また、オイルの出口を爪や皮膚と接触させずに済むため、雑菌や不純物がオイルに混入するのを防ぎ、オイルの衛生と品質を保つことに貢献します。
保存方法
高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所に保存ください。冷蔵庫でも保存いただけます。10℃以下で結晶化して濁りますが品質には問題ありません。酸化防止のため、使用後は速やかにふたをお閉めください。開封後はなるべく早く使い切ってください。
ご注意
お肌に異常が生じていないかよく注意して使用して下さい。お肌に合わないときは使用をおやめ下さい。衣服などにつくと、しみになる場合があります。
ご購入前の重要なお知らせ
- 【容量】セサミユイールの容量は10mLと20mLの二種類です。
- 【容器】セサミユイール10mLと20mLの容器はポリプロピレン製の一滴ずつ落とせるドロップ容器です。爪の裏側など狙った場所に正確に落とすことができます。化学合成物質や添加物を一切使用していないため気温の変化によりキャップがゆるみ、まれに中身が漏れている場合があります。
- 【配送】ヤマト運輸のネコポスでお届けします。郵便受けに届くため、在宅不要でほぼ確実に受け取れます。
- 【使用量】10mLは、一日5回の使用で、2週間ほどで使い切る量です。20mLは一日5回の使用で、4週間ほどで使い切る量です。
- 【購入】セサミユイール20mLは、「一回ごとの購入」か「定期購入」を選ぶことができます。
- 【送料】「一回ごとの購入」の送料は350円+税です。「定期購入」の送料は連続3回以上の購入を条件に無料になります。
- 【支払】コンビニ後払い(NP後払い:手数料400円+税)、クレジットカード(手数料無し)、AmazonPay(手数料無し)の3種類からお選びいただけます。
定期購入
- 【送料】定期購入は3回以上の購入を条件に送料が無料になります。
- 【周期】最大3か月の範囲内でお届け周期を選べます。間隔が3か月以内であれば、お届けをお休みしたり、遅くしたり、早くしたり、何度でも変更可能です。例:4週間ごとの定期購入契約→1回目のお届け→[4週間後]→2回目のお届け(2/1)→[2か月ごとに変更]→3回目のお届け(4/1)→[1回お休み]→4回目のお届け(7/1)→[次回分を8/20お届けに変更]→5回目のお届け(8/20)→6回目のお届け(10/20)
- 【お休み】お届け間隔が3か月以内であれば、お好きな期間だけ、何回でもお休みできます。「次回のお届け希望日の指定が無い場合」や「お届け間隔が3か月を越える場合」は、お届け間隔が3か月以内になるように、こちらで設定いたします。
- 【複数】1回あたり2本以上ご購入の場合は最大6か月の範囲内で出荷の周期を選べます。
- 【停止・解約】お届け3回終了後は、送料の清算なしで停止(=解約)いただけます。
- 【途中解約】お届け3回未満で途中解約(=停止)する場合は、発送予定日の2日前までに、定期でない購入をした場合と同額の送料をご清算ください(ネコポス1件当り350円+税)。コンビニ後払い(NP後払い)でお支払いしていた場合は、銀行振込にて清算ください(振込手数料をご負担ください)。
- 【再開】停止(=解約)した後に再開をご希望の場合は、新たに定期購入をお申込みください。
- 【商品変更】お届け3回終了後は、お届け商品の変更が可能です。
- 【同一配送】定期購入の商品とネコポスにて同一配送でお届けする「定期購入でない商品」につきましても、送料無料となります。発送予定日の2日前までにお問い合わせフォームから追加注文ください。
- 【複数定期】定期購入の商品を複数ご契約の場合で、かつ、お届け周期やお届け日が近い場合は、同一配送にまとめてお届けさせて頂く場合がございます。
- 【相性確認】お身体との相性、使い心地、好き嫌い、3回以上購入したいか、などを確認したい場合は「定期でない購入」をご利用ください。
定期購入のメリットとデメリット
デメリット(短所)
メリット(長所)
配送方法「ネコポス」のメリットとデメリット
ネコポスのデメリット(短所)
- 郵便受けによっては盗難される可能性がある。
- 郵便受けによっては荷物が風雨にさらされる可能性がある。
- 郵便受けに入らない場合は配達員が持ち戻る可能性がある。
- 代金引換払いが利用できない。
- お届け日時が指定できない。
ネコポスのメリット(長所)
- 在宅不要でほぼ確実に受け取れる(再配達の手間がない)。
- 宅急便と同じ配達日数。
- 追跡番号で荷物を追跡可能。
- コンビニ後払い(NP後払い)が利用できる。
- 宅急便に比べて送料が安い(350円+税)。
セサミユイール10mL(ドロップ容器)を購入する
※配送方法が「ネコポス」と「レターパックプラス」の商品をカートに入れようとすると「選択された商品は利用可能な配送方法がないためご注文いただけません」と表示されます。恐れ入れいますが、別々にご注文ください(それぞれ、送料がかかります)。
※セサミユイール20mLは在庫切れです。次回の入荷は2019年3月ごろの予定です。
入荷メール連絡セサミユイール20mL(ドロップ容器)を購入する
※配送方法が「ネコポス」と「レターパックプラス」の商品をカートに入れようとすると「選択された商品は利用可能な配送方法がないためご注文いただけません」と表示されます。恐れ入れいますが、別々にご注文ください(それぞれ、送料がかかります)。