正しい爪の切り方です。

こんな悩みをお持ちではありませんか?

「2枚爪になりやすく薄い」「爪がひび割れる」「爪が欠ける」「指先が荒れる」「素の爪をきれいにしたいけれど、どうしたらよいかわからない」など。

もし一つでも当てはまる場合は、育爪サロンがしている「正しい爪の切り方」で悩みが解消されるかもしれません。

正しい爪の切り方には、3つのポイントがあります。

・爪切りではなく、爪にやさしい紙やすりを使う
・適切な長さにする
・形は育爪サロンオリジナルの「アークスクエア」に整える

ひとつひとつご紹介します。

目次

本編

□ □ □

1.爪切りでなく「やすり」を使う

大切なことは、「爪切り」ではなく、すっぴんの爪を整えるのに適した「紙やすり」を使うこと

爪切りは爪の破壊行為

まず大事なことは、爪切りではなく、紙やすりを使うことです。

実は爪切りでカットすると、爪に大きなダメージを与えます。

爪は一枚に見えますが、上層・中層・下層と3つ繊維の層が重なっています。

また爪は、指の形に沿って湾曲(カーブ)しています。

爪切りで爪を切ることは、3層のカーブした爪を無理にまっすぐにして、押し切る行為です。

この衝撃で層がバラバラになり、二枚爪になったり、思わぬところにヒビが入るのです。

爪切りが爪のトラブルの原因の一つになるので、
爪切りではなく、爪用のやすりを使うようにしましょう。

やすりがいい、しかも紙製

紙やすりを使う場合、爪切りと違い、爪のカーブは変形することなく、そのままのカーブを保ちます。
爪育やすり
強く押し当てることがなければ、層がはがれることもありません。自分で力加減を調整できるところが紙やすりのよいところです。

爪切りを使っていたら、思っていたより短くしすぎてしまったり、ピンクの部分ギリギリまで切ってしまって、痛みを感じたことはないでしょうか?

紙やすりは、爪を目で見ながら削るので、その点でも安心です。

やすりは、「爪切りに付属している金属製のやすり」しか使ったことがないという人もいるかもしれません。

しかし、金属製のやすりは、爪より硬いので、爪が金属に負けてしまいます。

爪の線維が壊れて、爪の切り口がギザギザになってしまい、衣類やタオルの糸に引っかかって、爪も布も両方ダメージを受けます。

同様にセラミック製・ガラス製のやすりも、硬すぎるため、断面をなめらかにするには不十分です。

爪を整えるなら、力加減が調整しやすく、爪への負担が少ない、「爪専用の紙やすり」を使うことをおすすめします。

□ □ □

2.短くしすぎない

爪先の白い部分の長さを2mm以上残して、高さは指先とそろえる。さもないと指先が荒れる。

深爪だと爪の役割を果たせない

指の先端より爪が短い状態を「深爪」といいます。

深爪だと、爪のおもな役割である、
・指先を保護すること
・指の腹に加わった力を支えること
ができません。

深爪は、指の先端をカバーできないため、物に当たってしまいます。

この摩擦によって、指先の皮膚が剥がれ落ちて、白く粉をふいたり、摩擦から指先を守るために皮膚が角質化して硬くなったりします。

爪に白い部分があるのは爪本来の状態です。指先を健やかに保ち、爪の役割を果たすために、爪は指先と同じ高さに整えましょう

爪先の白い部分は2〜5mmにする

爪先の白い部分は最低でも2mm、長くしたい場合でも5mmまでにしましょう。

白い部分が5mmを超えると、長すぎて爪先に物が当たりやすくなり、爪が折れる・欠ける・はがれる原因になります。

指先より伸びた爪だけを削るようにすれば、トラブルを避け、爪本来の役割を果たすことができるようになります。

爪は短くしすぎず、白い部分の長さを2〜5mmに整えましょう。

足の爪の白い部分は1〜2mm残す

サロンに来るお客様で「足の指が痛む」といういちばんの原因は、爪の切りすぎです。

短く切りすぎると、両角を削ることができずに、とがった角が残り、指の皮膚に食い込んでしまうのです。

爪の長さは、足の指の長さと同じか、1〜2mmくらい長いのが理想です。

□ □ □

3.形が重要

形によって爪が欠けたり、割れたりしやすくなる。
アークスクエア形にすることで、衝撃に強くなり、かつ、ピンク部分が大きくなってキレイに見える。

形はアークスクエアに整える

爪先の形は丸くしたり、三角に近い形にせず、四角に近い形「アークスクエア」にします。

丸い形や三角の形は、先端が細い分、強度が弱まり、欠けたり、割れやすくなるからです。

また、爪と指先の左右の両端の皮膚が密着しないので、立体的な形になりません。

「アークスクエア」は、爪先が緩やかな弧(カーブ)を描き、両角がなめらかなスクエア型です。

アークスクエアには3つの利点があります。

1.割れにくく、物が引っかかりにくい、丈夫な形である。

2.爪の長さに関わらず、錯視効果があるので、平たい爪でも美しく見える。

3.ピンク部分が爪の先の左右両端まで伸びやすくなり、爪がより立体的になる。

アークスクエアは、爪先に何かあたっても、滑って衝撃を受け流してくれるので、ダメージを受けにくくなります。

またピンク部分が爪先の左右両端に拡大し、ピンク部分を伸ばせるようになります。

爪の形はダメージを受けにくく、かつ爪をきれいに見せてくれる、「アークスクエア」に整えましょう。

□ □ □

4.紙やすりによる整え方の手順(①〜⑥)

用意する紙やすり

紙やすりは目の粗いものと細かいものを用意してください。

・粗いやすり(180〜240グリッド)ー長さを削り、形を整える。(下記の手順①〜④で使用)

・細かいやすり(280〜400グリッド)ー爪の断面をなめらかにする。(手順⑤、⑥で使用)

紙やすりでも硬すぎると爪に衝撃を与えてしまうので、中央にクッションが入っている、厚さが3ミリくらいのものを選びましょう。

 



・やすりは爪に対して90度に当てる。(斜めに当てると強度が落ちる。)
・長さを整えるときは、一方向にゆっくりと動かす。
・早く往復引きをすると削りすぎたり、爪が弱い人には衝撃が強すぎて2枚爪になりやすくなるので注意する。

 



・紙やすりを当てたまま、爪の一方向の角から反対側の角まで往復させる。
・長さを整えるときより、ゆっくりのスピードで。

 



・爪の真下に紙やすりを入れるように当てる。
・爪先に向かって紙やすりを1mmずつ動かし、水平に削る。

 



・とがった角に紙やすりを当てて、丸みを帯びた形に整える。

 


・ぬるま湯に10秒ほどつけて、引き上げ、タオルで水気をふく。
・断面のバリを細かい目のやすりやコットンで取り除く。

 



・目の細かいやすりで断面をなめらかに整える。

□ □ □

※紙やすりで整えた後は、ネイルオイルで保湿をしましょう。

※紙やすりは、使用後、液体せっけんをつけて、歯ブラシなどの小さなブラシでこすったあと、よく水洗いして乾燥させてください。

□ □ □

◎「やってみようかな・・・」と思ったら

自分ですっぴん爪を育てる方法

書籍「女は爪で美人になる」は、爪の整え方を「文章」「イラスト」「写真」「動画」でくわしく説明しています。

「女は爪で美人になる」をアマゾンで購入する→https://amzn.to/2vNNFsR

※特典として「素の爪専用・紙やすり」がついているので、自分ですぐに紙やすりでお手入れができます※

女は爪で美人になる-育爪のススメ2